新版标准日本语初级上册讲义 下载本文

内容发布更新时间 : 2024/6/3 8:44:47星期一 下面是文章的全部内容请认真阅读。

第12課 李さんは森さんより若いです

一 教学目的

1 正しく単語を読むことができる 2 正しく文型を読むことができる 3 文型で短文を作ることができる 4 簡単な会話ができる

二 知识点与难点 1 語彙

より 1、じかん、空間の起点 例:10時より開会する。 友達より手紙が来た。

赤道より北を北半球と言う。 2、比較の基準

例:今年は去年より暑い。

鉄はアルミニウムより重い。 聞くより見るほうがいい。

彼は今までより良く働くようになった。

3、打消しを伴い、限定する 例:そうするよりほかにない。

彼女よりほかに適任者はいない。

4、原因、根拠

例:失敗は往々にして不注意より生ずる。

ほど:名詞

1、度合い

例:ものにはほどと言うものがある。 身の程を知れ。 2、限度

例:冗談にもほどがある。 3、距離、時分など

例:待つほどもなく彼が現れた。 後ほど参ります。

副助詞

1、距離、時間、量などの程度 例:10日ほど休む。

駅まで1キロほどある。 どれほどの価値があるか。 2、比較の基準を示す

2、文型

① …は…より…です

李さんは森さんより若いです。 日本は中国語より狭いです。 英語は日本語より簡単です。

②~より~のほうが…です。

日本より中国のほうが広いです。 わたしより学生のようが若いです。 駅よりデパートのほうが近いです。

③…は…ほど(否定)

神戸は大阪ほどにぎやかではありません。 日本は中国ほど広くありません。 英語は日本語ほど面白くありません。

④ ~で…が一番~

スポーツの中でサッカーが一番面白いです。 中国で大連がいちばん好きです。 日本で富士山が一番高いです。

四 練習問題

① 文型で短文を作る

② 教科書の練習問題を練習する

第13課 机の上に本が3冊あります

一 教学目的

例:今年は去年ほど暑くない。傍らで見るほどらくではない。 なきたいほど悔しかった。

あなたはお年ほどには見えません。 彼ほどの人なら必ず成功する。

3、「…ほど…ない」の形で、最高を表す。 例:わが家ほど良いところはない。

野球ほど好きなものはない。

今日ほど技術の発達した時代はない。 あれほど高慢な人はいない。

4、「すればするほど」の形で、程度の変化を表す 例:早ければ早いほどいい。 見れば見るほど気に入った。

この問題は考えれば考えるほどわからなくなる。 5、「というほどのことはない」の形で、低くいう。 例:その町には公園と言うほどの公園はな

1 2 3 4

正しく単語を読むことができる 正しく文型を読むことができる 助数詞の使い方を身に付ける 簡単な会話ができる

二 知识点与难点 1 語彙

漫画:劇画。例:(新聞)の続き漫画 漫画を描く

焼き鳥:鶏肉にたれ、塩などをつけてあぶり焼いたもの。 例:焼き鳥で一杯飲む。

ガレージ:自動車の車庫。

2、文型

① 机の上に本が3冊あります。 ②李さん毎日7時間働きます。。

③李さんは一週間に2回プールへ行きます。 ④ 午後郵便局へ荷物を出しに行きます。

3、動詞の基本形 動詞1 動詞2 動詞3

四 練習問題

① 文型で短文を作る

② 教科書の練習問題を練習する

第14課 昨日デパートへ行って買い物しました

一 教学目的

1 正しく単語を読むことができる 2 正しく文型を読むことができる 3 文型で短文を作ることができる 4 簡単な会話ができる

二 知识点与难点 1 語彙

通る:1、通行する

例:家の前を通る

左側を通ってください。

この道は夜あまり自動車が通らない。 二人並んで通れるくらいの道幅 工事中だから人は通れない。 どの道を通って帰ろうか。 2、貫き通る

例:人ごみの中を通る

この部屋は風が通るから涼しい。 3、端まで届く

例:この下水はよく通らない。 詰まっていた鼻が通る。

例:声が通る。

もう少しで通る声でお願いします。 4、室内に入る

例:応接間に通されてからまもなく主人が出てきた。 5、知れ渡る

例:彼は変わるもので通っている。 世界に名の通った商品 6、認められる 例:彼女は

20歳といっても通るほど若く見えた。

無理が通れば道理が引っ込む 7、車が通行する。

例:吹雪で汽車が通れなくなった。 8、可決される

例:法案が議会を通る 入学試験に通る 9、わかる

例:この文章はどうも意味が通らない。

急ぐ:先を争って仕事に励む 勝ちを急いで失敗する。 急ぐたびではない。

急がば回れ(欲速则不达)

2、文法

動詞の連用形二:「て」形 サ変動詞 する して カ変動詞 来る きて

一段動詞 おきる おきて

五段動詞

イ音便 およぐ およいで かく かいて

促音便 かう かって

やくだつ やくだって うる うって

撥音便 読む よんで 死ぬ しんで あそぶ あそんで

3、文型

① 昨日デパートへ行って買い物をしました。 ②李さんは毎晩ラジオを聞いてから寝ます。 ③ここに住所と名前を書いてください。。 ④ 李さんは毎朝7時に家を出ます。

四 練習問題

① 文型で短文を作る

② 教科書の練習問題を練習する

第15課 小野さんは今新聞を読んでいます

一 教学目的

1 正しく単語を読むことができる 2 正しく文型を読むことができる 3 文型で短文を作ることができる 4 簡単な会話ができる

二 知识点与难点 1 語彙

座る:1、正座する

例:きちんと座る どしんと座る

どうぞお座りください。

日本風にひざを折り曲げて座る 2、地位にいる

例:社長のいすに座る

使う:1、用いる 例:頭を使う

いつでも使えるようになっている