日语初级~阅读理解 下载本文

内容发布更新时间 : 2024/6/1 21:33:24星期一 下面是文章的全部内容请认真阅读。

A春 B夏 C秋 D冬 5.

Aさんは自由な独身生活がすきなのか。

Aはい、そうです Bいいえ、違います。

Cもうすぐ結婚します。 Dはい、自由な生活がすきですから。 阅读23

日本にはいろいろ食品の種類があります。その中にはわたしにとって食べられるのもあれば、食べられないのもあります。

初めて刺身を食べた時の様子を今でも覚えています。刺身をわさびに付けてから、我慢して飲み込むようにしましたが、どうしてもその匂いに慣れなかったため、やはり吐き出してしまいました。しかし、今はもう刺身が食べられるようになりました。

納豆はなかなか食べられません。今でもだめです。

てんぷらはわたしは大好きです。ある日、だいがくからちょっと遠いてんぷらや行きました。そのみせの前にはメニューと値段を(1)書いた掲示板が掛けてありません。メニューをあけてみたら、一番安いセットでも三千円でした。 普通の店なら、七百(2)しかかかりません。わたしは三千円のセットを注文しました。(3)ウェートレスは親切にてんぷらを持ってきてくれました。サービスは確かによかったのです。てんぷらもおいしかったです。安かろう悪かろう。と、わたしは思いました。

1.下線の「た」と同じ使い方の文を次から選びなさい。 Aよかったです。 Bわたしは富士山に登ったことがあります。 C学校はもう始まりました。

Dあのコートを着た方は林さんです。 2.(2)に入る言葉はどれか。

Aだいたい Bごろ Cぐらい Dほど

3.「ウェートレスは親切にてんぷらを持ってきてくれました。」と同じ意味の文はどれか。

25

Aウェートレスにてんぷらを持ってきてもらいました。 Bウェートレスは親切にてんぷらを持ってきてもらいました。 Cウェートレスは親切にてんぷらを持ってきてあげました。 Dウェートレスは親切にてんぷらを持ってきていただきました。 4.どうして「この店のてんぷらはほかの店より高い」か。 A魚や蝦などがありますから。

Bサービスがよくて、てんぷらがおいしかったですから。 Cてんぷらの種類が多いですから。 D大学から遠いですから。

5.筆者が食べられないものはどれか。

A刺身 B納豆 Cてんぷら Dわさび 阅读24

業務課の野村さんはオートバイに足をひかれて一生懸命に救いを求めました。あるタクシーの運転手さんは彼を病院へ運びました。足の骨が折れていることがわかりました。奥さんはすぐ病院へ呼ばれて行きました。手術は(1)うまくいきました。片足がギプスで固定された野村さんは今病院でゆっくりと療養しています。お医者さんの話(2)、あと一ヶ月、ギプスがはずされたら退院できるそうです。

いつか野村さんを見舞いに行きますので、前もってお土産を買っておいたほうがいいでしょう。いろいろな食品が店先に並べられていますが、病人にとって食べやすい食べ物はほとんどありません。実際は病人にとって使いやすい日常用品でもいいです。本当に決めにくいのです。(3)選びにくくても、ひとつ買わなければなりません。 1.「うまく」の意味はどれか。

Aおいしく B順調に Cまずく Dとても 2.(2)に入る最も適当な言葉はどれか。

Aによると Bで Cから Dを聞きました。

3.「選びにくくても、ひとつ買わなければなりません。」と同じ意味の文はど

26

れか。

A選びにくいので、筆者はお土産を買いません。 Bひとつでもいい。お土産を買います。

C何を選ぶかわからなくても、買わなければなりません。 D選びにくいので、たくさん買ってはいけません。 4.野村さんはどんな車に足をひかれたか。

Aオートバイ Bタクシー C自動車 D自転車 5.見舞いのお土産として適当なものはどれか。

Aタバコ Bお酒 Cミルク Dコーヒー 阅读25

12月の終わりは日本ではお正月の準備でみんな忙しくなります。うちの中を全部掃除しなければならない(1)、お正月のごちそうも作らなければなりませんから。高橋さんのうち(2)、奥さん一人では無理なので、うちの人みんなが手伝います。

学校は25日ごろから、会社は29日ごろから休みになります。それで奥さんは子供には部屋を片付けさせたり、窓をふかせたりします。ご主人には車でいっしょに買い物に行ってもらいます。そして奥さんは家族のために、一生懸命おいしいお正月料理を作ります。

12月31日の夜は12時ごろになると、近くのお寺から鐘の音(3)が聞こえます。その音を聞きながら、家族みんなでお祝いをします。 1.(1)に入る最も適当な助詞はどれか。 Aし Bと Cや Dか 2.(2)に入る最も適当な言葉はどれか。 Aでは Bじゃあ Cには Dでも

3.(3)の「が」と同じ使い方の文をつぎから選びなさい。 A箱の中に猫がいます。 Bここから富士山が見えます。 C花屋から花が届きました。

27

D日本は国土が狭いです。 4.奥さんは買い物に行きますか。 Aはい、ご主人といっしょに行きます。 Bいいえ、買い物に行きません。 Cいいえ、家で掃除をします。 Dいいえ、料理を作ります。 5.子供たちは何をするか。 A何もしません。 B料理を作ります。 C掃除をします。 D買い物に行きます。 阅读26

李華さんは京都大学の留学生です。李さんのクラスでは春節前に餃子パーティーをすることになりました。そして、李さんは餃子作りの先生役をさせられることになりました。明日はいよいよその日。以下は準備に追われる李さんの独り言です。

ああ、困ったわ。わたしは中国人とはいえ、湖南省の出身だがら一度も餃子を作ったことがないし、餃子も好きじゃないのに。大学時代は毎日、学生食堂で食べていたし、料理に関する知識なんて何もないのに、(1)日本で料理教室を開かせられるとは思わなかったわ。

本当は王さんが適任なのに。東北の出身だから。わたしは女(2)料理をしたことはほとんどないのよ。ああ、頭が痛い。でも、やることになった以上、やはりがんばらなくては。

餃子は皮が丸くできるかどうか心配だわ。中身は何が…、肉は牛肉よりは豚肉ね。野菜も要るわ。卵も。(3)今日のうちにスーパーで買っておかなければ。

1.(1)に入る最も適当な言葉はどれか。

Aやはり Bほんとに Cまさか Dほとんど

28