新编日语(修订版)第一册、第二册重要语法知识点总结 下载本文

内容发布更新时间 : 2024/6/17 19:35:20星期一 下面是文章的全部内容请认真阅读。

一、四种句子的现在式与过去式 式 现在式 肯定 否定 断定句 本です 本ではありません 描写句 赤いです 立派です 赤くありません 立派ではありません ありません いません 読みません 読んでいません 过去式 肯定 本でした 否定 本ではありませんでした 存在句 叙述句 あります います 読みます 読んでいます 赤かったです 赤くありませんでし立派でした た 立派ではありませんでした ありました ありませんでした いました いませんでした 読みました 読んでいました 読みませんでした 読んでいませんでした 二、助词 种类 格助词を 格助词と 接续助词と 格助词で 格助词に 例句 新聞を読みます。 川が公園の中を流れています。 友達と一緒に公園へ行きます。 私の名前は王友明と言います。 日本語は中国語と違います。 明日も雨だろうと思います。 春になると暖かくなります。 早く行かないと、間に合いません。 この道をまっすぐ行くと、右側に銀行が見えます。 场所 食堂で食事をします。 范围 この店は上海で一番大きいです。 状态 二人で食事をします。 方法 自転車で町へ行きます。 原因 彼は病気で学校を休んでいます。 限度 今日の授業はこれで終わります。 时间 六時に起きます。 地点 北京に行きます。 比例 日本語の授業は一日に二時間です。 着落点 上海に着きました。 目的 町へ映画を見に行きます。 选定 ビ一ルとバナナがありますが、どちらにしますか。 用途、目的 友達は旅行の記念に写真をくれました。 原因 あまりの悲しさに声も出ない。 表示主体 この山なら私にも登れる。 用法 表示宾语 移动地点 动作对手 称谓内容 比较对象 思考内容 条件 假定 事物并存 并列、添加 起きるとすぐ、トーストにコーヒーの簡単な朝食を済ませ、。。。 格助词から 起点 授業は八時から始まります。 接续助词から 原因理由 注意事項を言いますからよく聞いてください。 格助词まで 终点 夜十時まで勉強します。 时间范围 金曜日までにこのを本返してください。 副助词まで 程度、限定 完全に治るまでもう少し時間がかかるでしょう。 程度、限度 本は五冊まで借りられます。 程度之极 そんなことをすると、子供にまで笑われますよ。 格助词が 主观 教室にだれがいますか。 客观描述 花がたくさん咲きいています。 接续助词が 顺接 失礼ですが、おいくつですか。 逆接 このバナナは安いですが、おいしくありません。 副助词ほど 概数 彼は十日ほど前に北京へいきました。 程度 目もまぶしいほどきれいだ。 副助词か 不确定 教室にだれかいますか。 接续助词なが同时 働きながら、勉強しています。 ら 接续助词て 并列 教室は大きくてきれいです。 顺序 夏休みが終わって、新学期が始まりました。 提示助词は 提示宾语 テレビはあまり見ません。 提示其他 ここから公園までは遠くありません。 终助词よ 加强语气 友達は来ましたよ。 提示助词も 提示 日本の一年にもいろいろな祝日があります。 加强语气 日本料理は一度も食べたことがあります。 格助词より 比较对象 日本語は中国語より難しいです。 起点、来由 ここより先には何もありませんよ。 准体助词の 替代省略 この本は私のです。 询问 あなたもその本買ったの。 轻微的断定 あなたに見せたいものがあるの、会社の帰りに 家へ寄ってくださらない? 终助词の (女用)轻話さないで、よく聞くの。 度的命令 确认自己正明日の発表会で、彼も発表するのね。 误 接续助词ので 原因理由 明日は日曜日なので休みです。 副助词だけ 限定 正しい答えは一つだけです。 程度 自分ひとりが生活できるだけのお金はもらっています。 并列助词とか 列举 訓読みでは、さかなとか、うおとか読みます。 接续助词ても 逆接条件 雨が降っても行きます。 提示助词でも 概指 ご都合がよければ食事でも一緒にしましょう。 并列助词に 接续助词ば 接续助词たり 接续助词し 副助词ぐらい 副助词くらい 提示助词しか 副助词ずつ 接续助词けれども 副助词なんか 接续助词たら 副助词さえ 极端 假定条件 列举 并列 程度 程度 限定 等量反复 顺态接续 逆态接续 示例 假定完了 只要。。。 接续助词のに 逆接、不满 表示概数 副助词ばかり 表示限定 提示助词って 提示内容 表示传闻 提示助词こそ 提示、强调 副助词なんて 惊异、轻视 副助词きり 终助词ぞ 事物的结束 (男用)断言 并列助词なり 列举 アジアなりヨーロッパなり?どこにでも行きなさい。 终助词たまえ (男用)客公園に行って散歩したまえ。 气的命令 并列助词や 列举 あれやこれやとたずれる。 接续助词や 一、、、立刻それを知るや、とび飛び出した。 就、、、 父母招呼孩太郎や、ちょっとここへ来なさい。 子 终助词や 劝诱、命令 天気がよくないから、帰ろうや。 轻松随意地こんな映画、つまん内野。早く帰ろうや。 说话 终助词とも 当然、一定 この電話、お借りしてもいいかしら。 私でも役に立つのでしから、どうぞ。 雨が降れば行きません。 昨夜、彼女は歌っ足り踊ったりしました。 店が多いし、駅も近いし、とても便利です。 値段が少しぐらい高くても買います。 ちょっと風邪引いたぐらいで心配しないでください。 彼には一度しか会いませんでした。 この時計は一日に五分ずつ遅れます。 ちょっと話したいことがあるのですけれども、ご都合はいかがですか。 習ったけれども、忘れてしまいました。 僕は絵や音楽なんかあまり好きではありません。 上海に着いたら手紙を書きます。 地下鉄さえできたら交通事故もよくなるでしょう。 何度も謝ったのに許してくれませんでした。 彼は日本語を八か月ばかり習っています。 この文章は漢字ばかりなのでとても読めません。 好きな小説はいっぱいたってどれって言えないんです。 駅の近くに分譲マンションがあるんだって。 これこそ私のほしいものです。 上海で日本料理が食べられるなんて思ってもみませんでした。 今年も後二日きりになったしまいました。 僕は絶対嫌だぞ。